高齢者施設の種類
これだけは知っておきたい高齢者施設の種類
このページでは各施設の特徴をごく簡単にまとめています。介護に真剣に向き合う上で、「どのような施設があるのか?」は知っておいて損のない情報です。ただ、それぞれの施設の役割には重複するものもあります。そのため、種類に必要以上にこだわりすぎることなく、ご本人に合った施設を探すことが大切です。
まず大きく分類すると、民間施設と公的施設の2種類があり、こうした施設以外にシニア向け分譲マンションという選択肢もあります。
高齢者施設の主な種類
民間施設
有料老人ホーム
- 住宅型有料老人ホーム
- 介護付き有料老人ホーム
- 健康型有料老人ホーム
その他
- サービス付き高齢者向け住宅
(サ高住) - 高齢者専用賃貸住宅
高齢者向け優良賃貸住宅 - グループホーム
公的施設
介護保健3施設
- 介護老人福祉施設
(特別養護老人ホーム・特養) - 介護老人保健施設(老健)
- 介護療養型医療施設
その他
- 軽費老人ホーム・ケアハウス
ひとめでカンタン!ワンポイント解説
住宅型有料老人ホーム
介護が必要な場合には、訪問介護や通所介護を利用します。要介護度が重たくなった場合、よりケアの体制・設備が整った他施設へ転居が必要になる場合もあります。
介護付き有料老人ホーム
施設内スタッフによる介護と外部サービスを利用しての介護のどちらかを採用しています。一般的に、要介護度が高い方向けで、費用も割高な傾向にあります。
健康型有料老人ホーム
炊事や洗濯などの生活支援サービスを中心に提供されています。基本的に自立~要支援の方を対象としていて、趣味やレクリエーションの設備が充実している施設が多いです。
サービス付き高齢者向け住宅
スタッフによる安否確認や、生活相談といったサービスが付随した住宅です。現在整備が進められています。暮らしの自由度が高い一方で、要介護度が高いと費用が割高になるデメリットも。
高齢者専用賃貸住宅
高齢者向け優良賃貸住宅
高専賃、高優賃と呼ばれてきた高齢者向けの住宅です。この両者はバリアフリーの水準など基準がまちまちだったため、現在はサ高住へと一本化が進められています。
グループホーム
認知症を抱えている方が入居の対象で、小規模なため目配りが行き届きやすいです。スタッフのサポートのもとで助け合って共同生活を営みながら、症状の改善や進行抑制をはかります。
介護老人福祉施設
いわゆる「特養」です。入居対象者は要介護3以上の方になります。金銭的な負担を抑えながら充実したケアを受けられる点が最大の特長ですが、常に入居待ちの状態です。
介護老人保健施設
要介護度の高い方が、医療的ケアやリハビリ指導を受けながら、自宅復帰をめざす施設です。あくまで一時入居が前提となるため、長期間継続しての入居はできません。
介護療養型医療施設
高齢者施設ではなく医療機関に分類され、介護サービスとともに長期にわたる医療ケアが受けられます。しかしすでに新設は認められておらず、2020年までに廃止される予定です。
軽費老人ホーム・ケアハウス
ほぼ自立して日常生活が営める方が対象です。食堂併設のA型、自炊可能な方を対象としたB型、完全個室制で居宅介護サービスが利用できるC型(ケアハウス)があります。
お問合わせ
